銀行に就職希望の人は一度は聞いたことがある「支店訪問」。銀行の仕事は一般企業と違い仕事風景をわりと気軽に見にいけるのがメリットです。
でも学生にとっては「支店訪問」って結構ハードルが高いですし緊張しますよね。
初めての支店訪問の場合、何をすればよいのか分からない学生さんも多いはず。
今回はそんな支店訪問の疑問を現役職員がお答えしていきたいと思います!これから支店訪問に行く方はぜひ参考にしてみて下さい!

目次
支店訪問とは?何をするの?
支店訪問に行くことで実際に自分が働くことになった時のイメージもつきやすいですし、面接で聞きにくいことや、実際に働いている職員の意見も聞けたりできます。
職場見学はお客様の邪魔にならないように立って見ている人や、ソファで座って見学している学生さんもいらっしゃいます。
支店訪問の方法は2パターン
支店訪問の方法は2パターンあって、実際お客様として窓口で手続きをする場合と就活生として訪問するパターンがあります。
お客様としていく場合はいわゆる「覆面」なので職員は分かりません。志望度の高い銀行は両方経験しておくといいと思います。
お客様として仕事風景を観察
事前にアポイントは必要?服装は?
いわゆる「覆面」でいくので、特に連絡は必要ありません。
服装も普段着でOK!お客さんなので就活生と分からないように行きましょう。
【お客様としての支店訪問】実際に番号札をひいてみよう
自分がお客様の立場になり、実際に番号札を引いて仕事の流れをみてみましょう。
【お客様としての支店訪問】どこを観察する?
まずは窓口の職員の対応、言葉使いなどよく観察しましょう。
支店はたくさんあるし、どこに配属になるのかは分からないですが後方とのやり取りなどスムーズにできているか、混雑時には皆が連携して助け合って仕事しているのかも見ておくとこの銀行の「社風」も分かります。
人目をはばからず下に怒鳴っている上司がいないかも要チェックです。
就活生として支店訪問に行く場合
事前にアポイントは必要?
電話はしなくても大丈夫です。実際にアポイントなしで来る就活生の方が多いです。
でもアポイントがあると面談もしてもらえる可能性が上がったり、事前にこちらも準備できることはしておけます。
もし電話する場合は人事部に電話していただければ支店に事前に連絡がいく流れになります。
(窓口が空いていたら直接声かけてOK)「お忙しいところ失礼します。私○○大学、○○学部の(名前)と申します。現在就職活動を行っております。支店の中を見学させていただきたいのですがよろしいでしょうか?」
「私○○大学、○○学部の(名前)と申します。現在就職活動を行っておりまして御行(信金の場合は御庫)を志望させていただいております。御行の××支店では職員の方との面談は可能でしょうか?もし可能でしたらアポイントを取らせて頂くことはできますか?」
支店訪問の場合の服装は?
支店訪問に行く場合は必ずリクルートスーツで行きましょう。
私が見た限りでは今まで私服で来た学生さんはいなかったです。
マスクはして行っても良い?
面接ではないのでマスクもしても問題ないと思います。コロナウイルス感染防止するためにできることはしておいて損はないでしょう。
感染したら暫く就活もストップしてしまいますから。
臭いのエチケットは大丈夫?
臭いのエチケットも重要ですよ!

銀行員はお客様と至近距離で話すこともあるので口臭エチケットは重要です。苦情案件でもたまに職員の口臭が臭いという苦情も受けます。
そして一度ついたイメージはなかなか消えません(泣)
なので職員はサプリメントなど飲んで対策しています。
もちろん就活生の皆さんもこれから面接などあるので今から臭いのマナー対策もしっかりして下さいね。
私がおすすめするのは臭ピタッというサプリメントです。↓
定期コースの縛りもないので解約もO K!お試しには使いやすいんです。1日1粒でいいので気軽に臭い対策ができます。
今は更にワンコインキャンペーンを実施していて、初回500円で購入できますよ。
【支店訪問】どこをみる?
支店訪問するなら面接対策に会社のアピールポイントが言えると良いですよね。
ポイントとしては、この金融機関ならではで行っていることを見つけることができると採用面接で話せるのでいいのかなと思います。
例えば、雨の日にタオルが置いてあるなどの気遣いがあったり、バリアフリーになっていたりなど、この銀行ならではの良い点を一つでも言えるようにしてみるといいですよ^^
これが言えると結構役員の方が「おっ!」てなります。
後は飛び込みで支店訪問に行っても急に次長や支店長と面談できたりすることもあるので、そうなったときの為に事前に質問内容は決めておくと安心です。
- この銀行で働く上で大切なことは何だと思いますか?
- 就活の時にやっておいたほうが良いことは何かありますか?
- 入社面談の際のアドバイスなどありましたらお願いします。
- 仕事が終わるのは何時ですか?
- この仕事で大変なところはどんなことですか?
歳が近い社員と話すことが出来れば面接で何を聞かれたか聞いても良いと思います。実際に聞かれますよ。
支店訪問するのに適切な日程は?
支店訪問ですが、金融機関では5、10日(ごとうび)が忙しいといわれています。その他にも、月末、月初は避けましょう。
そして一般的な給料日となる25日、月末の2営業日前も給料の手続きで窓口が混雑することがあるので避けた方が無難です。
今月5月なら23日頃からだんだんせわしなくなってきますね。
訪問する時間帯に注意!
金融機関はお昼ももちろん閉まらずに三時までずっと開いています。
そのためお昼休憩は交代制です。
お昼休憩が始まる11時~13時ごろは避けましょう。
就活生の方は10時過ぎくらいに訪問に来るのがベストだと思います。
休み前後もさけて下さい
月曜日、金曜日は休み明け、休み前でいつもより混雑する傾向にあります。
祝日の前後も混雑しますので、基本的には火曜日~木曜日の辺りに来ていただくのが無難だと思います。
- 訪問日は月末、月初、5、10日は避ける
- 25日、月末の2営業日前も避ける
- 時間は10時過ぎがベスト
- 火曜日~木曜日の間に訪問
面接時の対策も始めましょう
そして面接時は仕事柄もちろん時事問題も聞かれますので書籍などでしっかり確認しておきましょう。
面接では仕事内容に触れる事もあります。銀行の仕事のことをもっと知りたい場合にはこちらの本もおすすめです。
金融業界は変化が激しい業界です。2018年1月からはマイナンバー導入も始まりました。
皆さんは通帳を作成したり、定期作成したりすることって普段なかなかないのでピンとこないかもしれないですど、これらの取引時には原則マイナンバーカードや通知カードの提示を求めることになっています。このように日々業界では色々な変化があります。
今、何が起きているのか知ることもとても大事ですよ。
変わったことや最新情報を知りたい場合は支店訪問時、店内に貼ってある掲示物や置いてあるパンフレットもよく注意してみておきましょう。
面接前にしっかり業界のことも理解しておくことは重要ですよ。
まとめ:支店訪問行くなら必ず何かを学んでこよう
じゃないと時間がもったいないですからね!就活の時間は限られています。訪問に行ってきたけど何も学べなかった、、、、ってことのないように、質問内容などしっかり確認して支店訪問に挑みましょう。
インターン制度もやっている金融機関もありますので、機会を逃さずにHPを日ごろからよく見ておくといいですよ。
インターンやると人事の記録にも残るので内定がぐっと近づきますよ。


